このブログを検索

2024年6月19日水曜日

今朝の新聞記事より

 今朝の新聞記事より。

先日6月12日一般質問にて「地籍調査」について先日ブログにアップしました。

地籍調査が遅れるリスクとしては、

(1) 土地境界の調査に必要な「人証」や「物証」が失われ、時間の経過とともに調査が困難になります。
(2) 土地売買や名義変更等に時間と費用が掛かり、土地の有効活用の妨げになる恐れがあります。
(3) 土地の公図が正確で無いため、課税の不公平感が生じます。

また、実施する効果としては、
(1) 登記手続きがスムーズになります。
(2) 山林の境界境が明確化し森林の適切な管理がし易くなります。
(3) 公共事業の効率化やコスト削減が期待できます。
(4) 地籍の正確性による税の適正化が図れます。
(5) 災害時の被災後の正確な現状復帰が可能となどが考えられます。
回答は、調査の必要性は十分認識しておりますが、これらの要因や費用対効果の面から、町としては、着手していない状況です。

地籍は、人間の戸籍にあたり、それを整備することは行政のインフラ整備にあたる最も基礎的な整備で、これらが例えば甘楽町のように85%も進でいれば、①工業誘致のしやす、②住宅用地の販売もいちいち業者負担で調べる必要もなくなり、③大幅な時短と経費節減に直結する。企業も不動産取引もしやすくなる。

逆に、能登半島地震では、ある自治体では地籍調査が全く進でいないため復興のための公共工事事業が土地権利の特定ができないために場所によれば全く手がつけれれず、結果的に復興の遅れとなっている事例が報告されているようです。

事業費の2分の1を国が負担し、残りを都道府県、市町村で均等に負担をします。特別交付税が80%交付されますので、実質的には市町村は5%の負担で地籍調査事業を実施することが可能 
。一般財源待ちだし分5%に森林環境贈与税基金から充当できれば、これこそ環境森林贈与税の使い道ではないか。実質では費用の面は解決できる。

これに対して町長からは明確な姿勢は示されなかったと記憶しています。時間と労力と費用が掛かるなら尚更今からでも始めないと「人証」「物証」はどんどん失われ調査は進め辛くなるだろうと思う。こうしたツケこそ行政が行うべきインフラ整備と考えます。
#甘楽町 #兵庫県佐用町


2024年6月18日火曜日

群馬県立自然史博物館報告28号

 群馬県立自然史博物館報告28号。

白髪岩の原三角測点を学術的な論文が正式に認められました。
私も一応名前ばかりの共同執筆者の一人とさせていただきました。







#菅原久誠 #群馬県立自然史博物館 #白髪岩原三角測点

2024年6月9日日曜日

議会6月定例会が開催されます。

 議会6月定例会が開催されます。6月12日~20日迄


―議会日程―
・12日(午前10時)本会議第1日目「一般質問」「全員協議会(議案)」
〇一般質問予定者
 岡田邦敏「防災対策について」「森林環境譲与税について」
 木暮弘元「クマ出没状況について」「農家の担い手不足解消について」
 岩崎正春「地籍調査について」「原三角測点の保護に向けて」
 佐々木信也「町内開催のイベント等について」
※一般質問後、全員協議会(議案)
・13日(午前10時)「全員協議会(議案)」本会議第2日目「条例・予算質疑・陳情等」
※全員協議会(議案)終了後本会議/本会議終了後社会経済常任委員会協議会
・14日(午前10時)予算決算特別委員会/終了後、総務常任委員会・総務常任委員会協議会
・20日(午前10時)本会議第3日目「委員長報告・予算採決・陳情採決等」
----------------インフォメールより転載---------------

私の質問は
1.地籍調査について
①町の地籍調査の現状は
②地籍調査の必要性と進まない理由は
③地籍調査に掛かる費用と財源は
④調査が遅れる程困難になると思うけど早急な着手を

地籍とはあまり聞きなれない用語かもしれませんが、人のは戸籍があるように、国民の資産である土地にも戸籍に当たるのが地籍です。とても大事な台帳になります。
富岡市では約63%、甘楽町では約85%が整備されていますが、下仁田町では未着手、つまり0%です。甘楽富岡地区では下仁田町だけが1ミリ進でいません。

土地境界の調査に必要な「人証」や「物証」が失われ、時間の経過とともに調査が困難になります。

国土基本法が令和2年に改正され土地の投機的利用を牽制しつつ、公共の福祉に資することが明記された。それにより国土利用法や土地利用基本計画による総合的な土地利用を謳っている。
地籍は、人間の戸籍にあたり、それを整備することは行政のインフラ整備にあたる最も基礎的な整備で、これらが例えば甘楽町のように85%も進でいれば、工業誘致のしやす、住宅用地の販売もいちいち業者負担で調べる必要もなくなり、大幅な時短と経費節減に直結する。企業も不動産取引もしやすくなる。

逆に、能登半島地震では、ある自治体では地籍調査が全く進でいないため復興のための公共工事事業が土地権利の特定ができないために場所によれば全く手がつけれれず、結果的に復興の遅れとなっている事例が報告されているようです。
土地の所有はおろか、特に山林への関心がなくなり土地の境もわからなくなりつつあります。時間の経過とともに益々困難になるでしょう。

地籍調査事業費の2分の1を国が負担し、残りを都道府県、市町村で均等に負担をします。特別交付税が80%交付されますので、実質的には市町村は5%の負担で地籍調査事業を実施することが可能とされるならば、一般財源からの持ち出し分5%は森林環境贈与税基金から充当できれば、これこそ環境森林贈与税の本来使い道ではないか?

地籍を整えることは、将来にわたって最も重要なインフラ整備だと思い、有効な答弁をいただくべく努力いたします。

2.原三角測点の保護に向けて
①広くその価値を知って頂く必要があると思うが
②まずは登録記念物を目指してはどうか。

などなど
最近ではすっかり傍聴に訪れる方は見かけなくなり残念に気もします。それに代わるYouTube動画をご視聴ください。

2024年6月2日日曜日

第6回伝統文化披露公演

 第6回伝統文化披露公演がありました。

ゲスト出演した安中総合高校和太鼓部飛翔による迫力ある演奏。終わった後もアンコール拍手でアンコール演奏もありました(部の了解を得てアップします)。アップした演目は上州口説、屋台囃子。


白髪岩の原三角測点へ定点カメラ設置

 6月1日、主に土地家屋調査士会の幹部の皆さまと白髪岩原三角測点へ行ってまいりました。

また、森林公園事務所の管理者様と森林や来訪者の安全確保に定点カメラを設置しました。
道中行き帰り含めて有意義なな話が出来て感謝いたします。
また、同会は既に22年以上も前に原三角測点を題目としたシンポジウムを開催されている大先達でした。ありがとうございます♪







また、6月29日には白髪岩三角測点についての説明会を予定しています。