6月18日、荒船風穴(ふうけつ)・下仁田ジオガイド養成講座学習会がありました。今回初めてガイド役の方が実習しました。
荒船風穴ガイド実習
神戸さんがトップバッターで登場、とても上手でした。長ければ飽きるし、短いと分からないなど慣れないと難しいガイド。参加した皆さんもこれからそれぞれに思いを訪問してくれた皆さんにガイド役を務めてくれる日も近いことでしょう。
仮説トイレと案内係の用意できました。駐車場は、10〜12台位駐車できるようです。
風穴は、1号風穴(明治38年)3号風穴(明治41年)3号風穴(大正3年建設)の3基あります。風穴毎に案内板も整備されつつあります。
外気温は約20℃で、風穴から出る冷気は約1℃。その温度差で、湿度があり空気が淀んだ状態の今日はその冷気が白く目にみえる絶好の状態でした。幻想的な荒船風穴でした。
ガイドをしていただく皆さんは本当に熱心で素晴らしいし、町にとっても大変ありがたく頼もしい存在であり、世界遺産もジオパークもこうした地域住民の方に携わっていただき、またボランテアの皆さん無しにはあり得ない事業です。
私個人が考えていることですが、世界遺産やジオパークという事業を、町の中心事業に据えて基本構想作ることが第一義だと思います。何故なら、こうした富岡製糸場を含めて荒船風穴(ジオサイトにもなっている)施設や外観だけ見ても難しいし、二度三度訪れて見学したいものだろうか?という素朴な疑問があります。折角訪問していただくお客さんに満足と納得がいく事業にしていかなければなりません。
いまのところ、専門家や行政の話は難しく、第一面白く感じられません。今回ガイド役の先鞭を切って実習演習してくれた神戸さんの話のボリュームが程よい感じだと私は思いました。
・事前学習をしていただく(現地ガイドの負担を軽減できる)
・お客さんの理解度を高め、関心を寄せ易くする効果。
2 地元の人による現地ガイド(民間人の活躍)
・お客さんの多くは専門的な話は飽きる。それより地元の人の熱意や自分の地域への熱い思いに接したい。
3 地元の食事や産物に接したい。(PRと提供する)
美味しい食事や、名産「コンニャクやネギ」を中心に味わいたい、とともに地元の人と会話を楽しみたいという基本的ニーズに応える。
*そして、「ジオや荒船風穴はちょっと難しかったけれど、また来てみよう」となって欲しいと思います。それには地元に人の持て成し精神と、なによりそれをバックアップする行政の体制がもっとも肝要だと感じています。
関心が深まれば、もう一度行ってみようと言っていただけると思います。
・
2 地元の人による現地ガイド(民間人の活躍)
・お客さんの多くは専門的な話は飽きる。それより地元の人の熱意や自分の地域への熱い思いに接したい。
3 地元の食事や産物に接したい。(PRと提供する)
美味しい食事や、名産「コンニャクやネギ」を中心に味わいたい、とともに地元の人と会話を楽しみたいという基本的ニーズに応える。
*そして、「ジオや荒船風穴はちょっと難しかったけれど、また来てみよう」となって欲しいと思います。それには地元に人の持て成し精神と、なによりそれをバックアップする行政の体制がもっとも肝要だと感じています。
関心が深まれば、もう一度行ってみようと言っていただけると思います。
・
0 件のコメント:
コメントを投稿